Instagramへ

What we do

わたしたちができること

What we do 01

遊具設計

About

遊具の企画|設計|施工を行っています。
こどもたちの遊びだけに焦点を当てるのではなく、
その地域の特性、使用目的、どのようにおとなとこどもが
関わりたいかなど、目的を明確した遊具づくりを行います。

ご注文フロー

  1. 無料見積もり・相談

    お問い合わせフォームにアクセスし、ご相談内容をお送りください。

  2. お問い合わせへの回答・
    訪問日程の調整

    お問い合わせから3営業日以内に、担当よりご連絡いたします。その際、訪問の日程を調整させていただきます。

  3. 訪問

    担当が実際にお伺いし、遊具の種類、サイズ、予算などについて詳しくお打ち合わせいたします。

  4. 設計

    打ち合わせ内容をもとに設計図面を作成いたします。デザインや仕様をご確認いただけます。

  5. 見積もり

    設計図面を基に、予算や納期のお見積もりをご提示します。

  6. 発注

    発注が確定しましたら、迅速に施工を開始いたします。

  7. 納品

    遊具の設置・納品を行い、最終確認後に完了となります。

施工事例

学校法人滝の坊学園 ChildLand

理事長渡辺 祥子

2025年5月に愛知県みよし市にある「滝の坊学園 Child Land」をオープンし、オーダーメイドの3階建て木製遊具を企画・設計・施工をしてもらいました。1階部分には、落ち着いた空間をつくり、2階は、ハシゴや滑り台、ボルダリングを設置、3階は見晴し台と隠れ家など、さまざまなこどもたちが遊べるよう設計を行いました。

監修

  • 認定こども園さくら|
    一般社団法人Learning journey

    園長|代表堀 昌浩

    認定こども園の園長をしつつ2016年から一般社団法人Learning journeyの代表を務め現在までに1000名を超える「楽しく自己実現が出来る保育者」の研修を主宰。

  • 学校法人滝の坊学園 ChildLand

    理事長渡辺 祥子

    平成19年1月に学校法人滝の坊学園 理事長に就任。以下、滝の坊学園運営施設一覧 三好桃山幼稚園/莇生保育園/桃の花保育園/桃の里保育園/桃の実保育園/放課後等デイサービスみよしMoMo/
    放課後等デイサービス第2みよしMoMo/児童発達支援
    ももっ子/児童発達支援センターこぐまっこ/ChildLand

  • 松本短期大学

    准教授米窪 洋介

    イタリア国立カラーラ美術学院 派遣留学
    東京造形大学大学院 修士課程修了
    日本美術家連盟 会員
    アジア現代彫刻会 会員

What we do 02

子育て空間設計

About

子育て世代やこどもにとってどのような空間にしたいのか、
目的や完成後のお客様の居心地の良さも含め企画|設計|施工します。
また、完成度のメンテナンスも含めた空間つくりを行います。

ヒアリング

使用目的や潜在的な課題などを
お聞きします。

フルオーダー

ヒアリング内容に応じて、
完全フルオーダーで設計し、
施工します。

ローコスト

企画・設計・施工を全て行うため、
不要なマージンがかからず、
ローコストで実現可能です。

施工事例

HDC神戸

HDC神戸荒木 一行

キッチン・バスをはじめとする住宅設備、インテリアショップ、新築・リフォームなど、住まいとくらしに関する様々なショップ・ショールームが集積しており、多数のお客様がお越しになるHDC神戸(ハウジング・デザイン・センター神戸)の2階に、お子様連れを中心にくつろいでいただける休憩コーナーを設置しました。

名古屋短期大学
桜花学園大学附属幼稚園

園長小川雄二

本園では、地域の子育てを応援するため、2023年に木のぬくもりあふれる子育て支援施設「くまりん」、2024年には全天候型室内遊び場「SLOWパーク」をオープンいたしました。「くまりん」には、小さなお子様も安心して楽しめる木製小型遊具や、ごっこ遊びが大好きなお子様向けのキッチンなどを設置。また、「SLOWパーク」には、人気のエア遊具をサブスクリプション方式で導入し、子どもたちの笑顔があふれる空間をご提供しています。おかげさまで、現在では在園児はもちろん、地域にお住まいの未就園児の親子の皆様250組以上にご利用いただいており、活気あふれる子育て支援拠点として、地域に貢献できております。

What we do 03

子育てコミュニティ事業

About

こどもっちパークのスタッフと、全国の会員がさまざまな取り組みを通して、子育て世代やこどもたちの潜在的課題等をディスカッション・アンケート等を実施し、新しい子育て空間設計などを一緒に行います。また、そのコミュニティを活かし、ベビー用品や、食品、衣類などの商品開発をメーカー企業と共同してサービスや、プロダクトを開発しています。